人もすなるliblarといふものを、猿もしてみむとするなり

大昔に使った覚えのあるタイトルだ。まあいい、セルフインスパイア。(日本語崩壊)
おとといあたり、人から招待してもらったこれ。
liblar -本を友達と共有、すばらしい本に出会うためのサービス
liblarは、あなたが普段からTwitterやFacebookでつながりのある友達と本を紹介しあったり、自分の読み終わった本を登録したり、感想や引用を書き留めて管理するサイトです。(liblar -初めての方へ)
いわゆる蔵書管理のWebサービスで、こういったサービスは今までにもいくつかあってTwitterのタイムラインにも流れてきたりしました。けど、どうせやるなら保有している書籍を全部管理したい…、いやいや自分の持っているの全部? ムリムリ。ちまちま登録するのがいずれ面倒になって中途半端で終わりそうだ…。ということで今までスルーしてきたんです。
まあでもせっかく招待していただいたので、使ってみようかのう。単なる蔵書管理ではなく、蔵書共有サービスなのだから、他の人がどんな本を読んでいるのかというのにも興味あるしね。あわよくば面白い本に出会えるかも。
下のキャプチャは、左がユーザページ。フィードには自分のアクティビティが時系列で表示。右はライブラリ管理。書籍にタグ付けしたり非公開/公開にしたり削除したり。
特に難しいことのないインタフェースです。はい。
liblarでのフォロー
最初わかりにくかったんですが、特定のユーザを指定してフォローしたりフォローをし返したりが無いんですねこれ。フォロー数は、自分がTwitterやFacebookでフォローしている人かつliblarをやっている人の数。フォロワー数は、Twitterでのフォロワーかつliblarをやっている人。
要は、フォロー管理ができません。面倒くさくはない一面「このひとのチョイスする本、次から次へとあまりにもアレでいやだわ…」というときもユーザを選べない。いやならTwitter/Facebookでフォローを外すしかないんですねえ。
現状での未参加ユーザの招待ですが、連携しているTwitterやFacebookのフォローが候補として表示されているので「招待」ボタンを押すか、フォローしていないユーザのアカウント名を入力してダイレクトメッセージを送るかで招待できるようになっています。すでにliblarのユーザになっている人も表示されているのがわからんところです。(フィードバック送っておきました)
書籍の登録
検索元はAmazonオンリー。名前を入れて検索すれば候補が表示されるので、ウィッシュリスト/ライブラリに追加するか、人におすすめするか、詳細ページに飛んでコメントを付ける…などのアクションができます(左のキャプチャ)。Twitter/Facebookに流すかどうかは選択制(基本オフ)なのがありがたい。
右のキャプチャは、自分のブログでブックマークレットを使ってみたところ。Amazon.co.jpやAmazonへのリンクがあるブログなどのページで、今、お気に入りに追加した、"本の登録 | liblar"をクリックするとその場で、本をliblarに登録することができます
(liblar -利用設定)…日本語がアレですが。人のブログ読んで「あ、これ欲しい」というときにも便利ね。
検索については、検索結果が10件しか表示されないので「"デザイン"でいい参考書無いかな」という使い方は難があります。本の名前を決め打ちか、ある程度絞り込むしかなさそう。
そして書籍の名前をクリックしての詳細ページが下記。
書籍詳細ページ – コメント/タグ/ハッシュタグ
ここでできることはウィッシュリストやライブラリの追加のほか、つぶやき(コメント:Twitter/Facebookのアイコンをクリックしてアクティブにすればタイムラインに流せる)、評価・登録者の確認など。
前述したように、この手のサービスでの比較の対象がないので、いいも悪いもわからないんですよ。まあ、きっちりしすぎない程度で蔵書管理ができて、気が向いたらTwitterに流せるし、よいのかな。あまりにもアレレな本は非公開にすることもできますしね。うふふ。
そういうことでして、興味がある方は招待します。すでに私をTwitterでフォローしてくださっている方は、リプライでもdでもいいのでその旨伝えてください。
そうでない方、招待にはこちらからダイレクトメッセージが送れることが前提なので、(Twitterアカウントを持っていない方は作って)一瞬でも私 @salchu をフォローしていただき、招待くれの旨をリプライやノロシなどでお伝えください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません